9/21/2007

世界の果て

9/15(土)、イリヤ・カバコフ『世界図鑑』神奈川県立近代美術館の葉山にて開催されるとのことで、TABでのレビューついでに鑑賞しに行く。








絵本ということだったので、ロシア・アヴァンギャルド時代のような絵本(2004年に東京庭園美術館でかいさいされたような作風)だろうと思いきや、ちょっと違う。何というか、「あーソ連の70-80年代の絵本ってこんな感じか」という印象を受ける。これは入り口すぐのところでカバコフが記しているように、「職業」として制作したものだから「僕の独自性が発揮されたものではありません」という発言に由来するのか。






ふつうなら、「じゃあ鑑賞する意味ないじゃん」といきたいとこだが、カバコフが「自分のため」に制作した作品(トータル・インスタレーションとして括られている)と見比べると面白いかもしれません。








カバコフの画風がどうのこうのというよりも、彼のイラストしか展示されていない。だから、当時の他の絵本と比べようがなく、どの点(筆致、色彩センス、モチーフの捉え方、具象的OR抽象的とか)で「カバコフ風」なのかわからない。これは「個展」だから、他との比較がなくてよいのか?「独自」とか「~の作品に似ている」とか鑑賞者が判断すべきだから、「こんな感じで他の作家は描いてます」というのを展示してもいいと思うんだけどな。








文句ばかり言ってないで、展示の良かった点は、薄暗さと一定の高さで配置されているから絵本のページを繰るように鑑賞できたところか。絵本というメディアが小さく美術館の小ささは相対的に大きく感じた。あとは絵本ついでに制作したと思われる塗り絵を飾るコーナーがあるんだが、「これ検閲に引っかかるでしょ」という内容の言葉があったりと、必ずしも「体制に絡めとられた」わけでもない作品が展示されていたりと、カバコフの「綱渡り」的センスも垣間見ることができる。






それにしても、携帯(ソフトバンクのノキアのやつ)が全く通じないのは痛かったな。ランチは2000円だし…まぁ、風景が綺麗だから、展示作品を見ずとも観光として行くのも善いかもしれません。









海一面に囲まれ、もう存在しない国、ソ連時代の絵本に囲まれる。どことなく、エーリク・ブラートフの《水平線》(上図)を思い出してしまったのはソ連絵画病ですかね。






とにかく博士には出費がかさみました。ま楽しかったから、いいか。

0 件のコメント: