10/26/2008

散策、鑑賞、思索

という流れが、最近定着している。



先々週まで一ヶ月間バイトが見つからず、論文も行き詰まりかけていたので、「神より賜りし」とばかり、ギャラリーめぐり。
とはいえ、興味のある展示ないしは横浜近郊だけですが。
先述した「スクラッチスタイル・オープンスタジオ」というところで橋本聡さんの展示を鑑賞。
campの同志、Oさんが関わった韓国での展示「Loop」(詳細わからず。すんません)に出展され、今度のcampで話に上がると言っていたので見に行く。

自らを机に手錠で束縛し、生活を送っている(ようだ:右図)。コーヒーを勧められ、ぎこちない捌き具合で入れてもらい、コーヒー片手に互いの興味等を話し合う。パフォーマンスだと思うのだが、作者が作品内に閉じ込められるというか、一部になってしまっているという状況が妙。作品―作家の関係が逆転している。鑑賞者はどちらに接しているのだろうかと、回答が宙吊りなのがよかった。


その翌日、とある勉強会の前に友人のI君が出展している《事の縁》というアートプロジェクトに行く。


鶯谷にある旧坂本小学校その他が会場で、友人の作品はその小学校にあると聞き、その小学校へ。「サステナブルアートプロジェクト」というキーワードを基に、地域と作品そしてそこで生まれる関係を持続し、かつ距離をどう作品に反映するかというのがテーマらしい。


I君の作品は、留学中に鑑賞できなかったとある展示会で波紋を呼んだらしいが、今回の展示はそのつながりらしい。この作品の鑑賞後、体調不良。


今度会ったらしばこうと思う。

ただ、彼の作品の前の教室の展示作品も同じテーマで展示されているのだが、趣が全く異なっていて、その対比が面白かった。方や日常行為の循環、一方ではある個人の生活の循環。その結果として、選択された同じオブジェ(対象物をここでは明かしません)。ただ、展示会場という土地の特性はどこ行ったんだと突っ込みたかったのですが、それ以上に作品がしっかりしていた(オブジェとしての特性がフルに活用されていた。だから私は体調を悪くしました)から、今回は揚足を取りません。


で、結局やっとバイトも見つかって、残念ながら、気ままな「散策→鑑賞→思索」はできなくなりそう。とりあえず、生活費稼ぐことが先決ですな。

10/15/2008

多忙?

この前の土曜日に、無事CAMPも終わり一息。

といきたいところだったが、休めないのが悲しい性。
とある雑誌から先月末に原稿依頼を頂き、今日締めであったチェック原稿の赤入れと構成直しで一日潰れる。

投稿記事は、自分の専門ではないのだけれど、「業績」に目がくらみつつも、
自分のことを買っていただいた嬉しさから即返事。

自分の専門だったら、あれこれと試せたんだけど、結局手堅くまとめてしまった。
載ったら、皆様、ぜひご一読のほど。

昨日は、事務手続きのため久しぶりに外大へ。
博士論文指導教官が新任の先生に移り、自分の研究と展望を盛り込みあれこれと話し込む。

N先生に鼓舞され、頑張ろうと意識を新たにするが、帰宅後、次の投稿論文執筆中(外国語)につまずく。一日一ページ書けないもどかしさと焦り。学部時代(上智)のI先生から頂いた、「外国人であるということを認め(外国の建築史だから)、ネイティヴには気がつかない点を掘り下げて研修しろ」というお言葉が過ぎる。たしかに、日本のアートであったり、建築の面白い論文って外国人研究者のものが多い。自分もそうありたい。

やはり息抜きもかねて、好きな登山に行くべきか。
とりあえず金がないから、個人的に注目しているアーティストの「橋本聡展」でも足運ぶか。
金と時間はないのに、悩みは多い。

10/10/2008

多忙一週間

疲れた。




風邪も引いた。というのも、この一週間、自分らでやっているCAMPがやっと終わった。
で、バイトもまだ見つからないので、終日ギャラリーに張り付いてました。


論文バリバリ書くと、周りに言いふらしていたのに、何やってんだか。




でその論文。
テーマ決まって、導入部を外国語で書いてみる。
ぶっつけで外国語で書くのと、日本語から翻訳して書くのとでは使用言語が異なるのに気づく。
というか、相互翻訳のニュアンス差異に苦戦。


何も予定がなければ、部屋に篭って、よくて一日に1ページ。
年明けまでに、完成させないと次に進めませぬ。


とまぁつらつらと書いてみました。


何かいいバイトご存知であれば、ご紹介下さい。皆様。


ちなみに下の写真は、わがCAMPで講演していたchim↑pom



10/02/2008

うわっ 一ヶ月も放置しちまった

帰国して、様々なことを処理していたら、もう一ヶ月。


早いものです。時間が経つのは。

横浜トリエンナーレの取材したり、早くも次の論文に取り掛かったり。

ちなみに次はVDNch(厳密にはこの名前以前、スターリン時代にオープンしたBCXB)と呼ばれる、ソ連時代の博覧会施設について。果たして博士論文構想(1930年代のソ連建築の一潮流―メガロマニアと現実空間の混濁ってのが、目下タイトル)と合致するのか心配。


で、いきなりこの場を借りて宣伝。


例の「CAMP」というイベントで展覧会について話します。


10/3(金)の20時から。

客足がまばらなので、お時間ある方はサーバー入れたてのビールでも呑みに来て下さい。


P.S

貼り付けた画像は横トリのもの。