12/16/2007

先週の日曜日、こちらで知り合いになった外大院の先輩にあたる方が関わっている展覧会に足を運ぶ。
その名も〈現代日本工芸展〉。コンテンポラリーアートに関わっていると、どうしても伝統工芸や教会美術といったいわゆる「古い」とされるアートに接しなくなるので、いい機会を得た。
場所はモスクワ南部にあり、住んでいる寮から遠いのだが駅からそのギャラリーがすぐなので、まぁ機会があればもう一度訪れようかと。

さてギャラリーでの展示だが、美術工芸品を見たというより郷愁感が先にこみ上げてきて、懐かしいの一言に尽きます。とはいえ、コンテンポラリーアートの影響も受けているとかかれていたとおり、どことなくブランクーシやジャコメッティの彫刻を彷彿とさせます。完全に憑かれていますな。



この展示は世界の何カ国かを巡回するようで、日本の紹介も兼ねており観光PRのビデオが流されていた。それを見てコタツが恋しくなるばかりです。とはいえ、この展覧会を批評するとすれば、伝統という敬遠されがちな観点をコンテンポラリーの文脈に合わせやすい工芸に的を絞ったと言うことができるかもしれない。現に日本工芸で装飾という概念がどう解釈されて造形に反映されているかわからないが、見た感じでは西欧や日本絵画に比べて素材と装飾が一体になっているものが多いため、造形性が前景化しやすく無装飾に近い。だからモダンアートの「装飾の削ぎおとし」と相似して見える。もちろん、それに至るプロセスは異なるが、我々が造形作品を受容するまず第一に視覚があるため、どうしてもそのプロセスは後回しになってしまう。だから、視覚的相似から対象を結び付けてしまう。

まだまだ勉強不足。


どうでもいいけど、ギャラリーの入り口に猫がいて妙になついてきたから、その写真をアップします。













12/07/2007

報告3

またまた報告。

昨日、学校の図書館で5-10分ほど、居眠りをしていたら日本から持ってきた携帯を盗まれてしまいました。
まぁ、日本でしか通用しないものだし、時計代わりに使っていたのですが、友人知人のメモリーを盗まれてしまったので、帰国後が大変だなー。かなりへこみました。

それもあって、ちょうど携帯を買わなければならなくなり、本日購入。
こちらの携帯は日本と異なって、機種が高く(5,000-50,000円位の幅、私のはソニーエリクソン社のもので約7,500円くらい)通話できなくなったらプリペイドカードを購入するという仕組み。
何かとゼミの教授に携帯に電話してくれと言われていたので、まぁこれで何とかなった訳です。土日に開催されるロシア・ユダヤ学会の発表を聴きに来いといわれていたので、これで会場で連絡が取れます。

あとはTABに寄稿記事のための写真をあるギャラリーに撮影しに行きました。そこではたらくロシア人の女性が日本に一年滞在していたということもあり、かなり情報を提供してもらっています。それとその娘がかわいいから、もう一度くらい足を運びたいので、何とか理由をつけてもう一度訪れようかと。

うつつを抜かしながらも、『10+1』の記事の資料のため、その娘からモスクワ建築事情をギャラリストの観点から感想を述べてもらいました。昨日、語学の先生にもきいたのですが、やはり同じくモスクワの最新建築プロジェクトで目を見張るものはないとのこと。モスクワッ子にとって最新建築は忌み嫌うべくものらしくスターリン時代の建築(1930-1950年代)を保存しようという動きがあるみたい。とはいえ、来年に、そうした建築物を個人に売却する法律が施行されるらしく、理解のある人に渡れば修復・保存されめでたしとなるのですが、そうでない人に渡るとクラブやスパ、デパートといったその建築物には不釣合いなものが益々増えるもしくは建築ではなく土地目当てで多くが買収される、とある新聞では警鐘を鳴らしておりました。

実際モスクワの土地価格は週ごとといっていいほど高騰が進んでおり、その恩恵にあずかるビジネスが生じています。
以前からモスクワ中心部に土地をもつもしくは住居を持つ人の住居賃貸で、彼らは働かずとも財産収入で喰っていける。老人とかであれば、まぁ善いとしてそれを告いだ若い世代を中心にこのビジネスが進んだら、どうなることやらと多少興味をもってこの現状を見ております。すなわち、紀元前の都市国家アテネの末期のように働かずとも豪華に生きていける層と血肉を削っても生活の保障がギリギリの層とに分かれるのでしょうか?とりあえず懸念の色を示しておきます。

ただ気をつけなければならないのは、これがビジネスとなればそれを行う人達も「労働」しているわけであって、非難することができない。これを自らに当てはめ考えてみると、汗水たらした働いていないわけだから(研究とバイトでやりくりしているから)、自らは彼らと比べてどういう立ち位置になるのだろうと日々考えております。だがそれをも「頭脳労働」とくくるのであれば、「労働」という概念がいかに恣意的に操作されやすいかということが見えてきます。

と携帯が盗まれてから長々と考える日々です。とりあえず、上記のギャラリストの女の子をデートに誘うことが最優先課題か。

12/05/2007

報告2

今日はうれしいことが二つ。

一つ目はかなり長くなります。
外国人学校(交換留学のため通常は語学の授業が中心)在籍なんですが、11月に開催された<構成主義国際会議>という怪しげな学会で知り合いになった在籍学校(ロシア国立人文大学)の教授に大学の授業(ゼミ)を取らせてもらうよう懇願し、「ロシア・ソ連におけるユダヤ文化」という授業に参加しています。その教授(ユダヤ系ロシア人)は上記学会で私が研究しているエル・リシツキイ(1890-1941)の作品に関する発表をしており、ユダヤ文化という枠組みでアヴァンギャルド運動を見た場合どういう観点を提示できるかという研究をされています。そのため、ユダヤ文学や芸術に特化されているのですが、土台はヴラジーミル・マヤコフスキイという詩人の研究で、今日始めて彼のマヤコフスキイ研究の著作を知りました。大学院に入るきっかけとなった、指導教官(今は学長)の著作もマヤコフスキイ。何か新しいことをしようとする際に、マヤコフスキイという詩人が付いて回るとはね…
まぁ、現代ロシア文学・文化においてマヤコフスキイは無視できないファクターだから、出会う確立は高いのだけど、ビンゴで来るとは。うれしいというより宿命的な流れを感じました。これが一つ。

もう一つは建築雑誌の『10+1』で世界の建築事情記事の執筆依頼がきたこと。
これは日本にいるとき記事を執筆させていただいた、Tokyoartbeatの藤高さんの紹介で回ってきた仕事。
ちょうど金に困っていたから、「まともな飯にありつけられる」と喜ぶ一方で、授業で手一杯の中でネタを探すのに苦労しています。
とはいえ、勝手に建築様式史を学び始めていたので、ちょうどいいプレゼンの機会も得たわけです。
これがもう一つ。

この二つがソ連のユダヤ系建築家の研究に接続できれば博士論文のネタに使えるんだが…
それは求めすぎといったところか。

とりあえず、研究も大事だけど、早くロシア語の格変化につまずかないよう、流暢にしゃべれるようになれないとなー。
と焦りながら、ラジオを垂れ流して耳を慣らす毎日です。 
あーしんどいわ。