8/22/2009

change of life

1992年、ジェフ・ミルズのCDアルバム《Waveform Transmission Vol. 1》中の一曲



耳に残るミニマルなサウンド。
「ゴリゴリした音」っていうのは、
まさにこの曲を表現するためにある言葉使いなのだなと、常々思う。


この年にデトロイトから発信され、いわゆるテクノ・ミュージックにおけるマイルストーンとなる《Strings of life》(rythm is rythm名義、デリック・メイ)に対する応答で創り上げられたらしい。
さしづめ、場外インタープレーってとこか?



まぁ、そんな前置きはいいとして、
ほぼ日帰り(20日深夜(24時くらい)から21日の夜19じくらいまで)で越後妻有アートトリエンナーレに行ってきた。
2-3の作品しか鑑賞できなかったが、C.レヴェックの《静寂あるいは喧騒の中で》(2009)はやはり印象に残った。

静寂と喧騒という対立概念が作品名に混在し一方を選択することで他方が解消されるから、
その場に生じる現象はそのどちらでもないという論理になる。
だけれど、鑑賞するという行為は、感覚や論理そのほかの作用を総動員するから、
様々なレイヤーからの判断が生じる。
だから、意味という一つのフェーズからなる「タイトル」をいい意味で裏切ってくれる。
まぁ、このことって見ようによっては他の作品にも言えること。

でも、そうした蓋然性を越えてインパクトを与えてくれたのが上記作品だ。
つまり、聴覚と視覚のインタープレー。
ちと強引な繋げ方かな。




もう少しつなげれば、このあとに見たC.ボルタンスキーとJ.カルマンの《最後の教室》(上:2006)の雰囲気と似てるというか、静寂なんだけど作品に付着する物語が鑑賞者を飲み込む形で視覚と聴覚に訴えてくるあの「ゴリゴリ感」。


レヴェックの作品がボルタンスキーの影響を受けたかどうかわからないけれど、
何か「インタープレー的」なものを感じた。

考えすぎかな。

8/11/2009

ああ くずれてしまえ あとかたもなく 流されてゆく

1978年、八神純子『みずいろの雨』より。



歌声がいいです。
やっぱラテンなんだよね、ベースは。
歌謡曲という仮面を被ったラテン。
これって面白いテーマだな。研究と並行して探求の価値アリ。

でいろんな人がカバーで歌っておりますが、PE'Z堤智恵子がカバーしているのが好き。

前者はなんか祭りっぽい。
やっぱ2002年ワールドカップの時の感じがいい意味でも悪い意味でも抜けていません。
学部時代の時、毎日友人の家、研究室、飲み屋で観戦後、この曲をよく聴いておりました。
後者は、Aメロのときのベースラインがいいんだよね~。
曲の徐々に盛り上がっていく展開も素晴らしい(歌謡曲調→サンバ:すごいな!ライヴバージョン)。

さて、前回書いてから一週間激しく動き回った。
まず、入学先の研究所から連絡が来ないので直接電話。

「ヴィザ用の招待状そろそろ来てもいいと思うのですが…」
「え、担当者変わって聞いてないわ。今から招待状作るから!」
「…」
「9月末くらいからのヴィザになるわよ」

パニックです。間に合わない…入学期間に。
月曜から木曜まで5時間の時差にめげず、毎晩電話。交渉。
毎晩架けるうちに担当のオバちゃんと仲良く(電話越し)なり、何とか好意を持ってもらうのに成功。
9/15からのヴィザになるよう手配してもらう。

しかも、このヴィザセクションと入試課が連携しておらず、必要書類についても一苦労。
入試課の人が休暇中らしく、携帯を教えてもらい、架電。

「すんません、休暇中…(中略)~が入試に必要な書類ってことでいいんですよね」
「そう。~はこっちでないと揃えられないから英語版の修了証でいいわ。もー、とにかくこっち(留学先)に来て話しましょう」

簡単に行けたら行くっちゅうねん!
ビザがいつ手に入るかわからんので、航空券も買えず…
果たして、本当にあちらで研究が始められるんだろうか。

タイトルの歌詞ではないけど、溶けたい。

8/08/2009

きらきらきらきら~しょわしょわ~

先日、博士号取得に関する例の奨学金が認可された。
以前は文部科学省が引き受けていたやつ

クビがつながった~。
これが第一声(人前でね)。

あ、上記のわけわからんタイトルは1982年、コズミkック・インベンションの『コズミックサーフィン』の最初の歌詞ね。



前回の近田春夫(作詞を手がけているらしい)つながり。
それにしても、なんというか。
色んな意味ですごい。
80年代のゴチャゴチャした歌謡界を象徴しているというか、ジャンル別棲み分けがなく混ぜたものを体現したという感じの曲。

で、とりあえず、パスポートを更新。
何を準備するのかと手紙を確認したところ、明らかに現段階で揃えられないものが。
ヴィザと入学許可書だ。

入学許可書は、前回落ちた奨学金のものを使ったので、「入学を受け入れる準備があります」となっており、やっぱりきちんとしたものをということらしい。
とりあえず、学校の留学生課の人に事情を延々二時間話して、ナントカしてもらう。

ちなみに、「かの国」はヴィザ取るための「招待状」が必要で滞在先にお願いして、送ってもらって在日大使館で申請→ヴィザ取得となる。
その「招待状」が手許にないんす!
というか今あちらは休暇中らしく、連絡が取れん…

どこに、この先が~続いているのかわっかならないー

1973年、ザ・ピーナッツ『情熱の砂漠』より。

原曲の歌謡曲調もいいんだけど、ハードロック調にカヴァーした近田春夫&ハルヲフォン版がすごくいい。



近田春夫について、ここで述べる必要はないが、日本の歌謡曲について論じた『考えるヒット』を読むと彼の音楽観がよくわかる。

的確、かつキャッチー。
これ以外に重要な要素。

それにしても、あることでいい結果をもらえたんだけど(次回に記載)、
上記の歌詞みたいに「先行き不安」。

タバコの本数が増える。