6/25/2008

きてます、キテマス…

一時はやった、「ハンドパワー」を行う時の名台詞である。

マジックとトリック。つまり自らの手わざと存在するものを混合させ、摩訶不思議な体験(魔法にちかいもの)を提供してくれる、すばらしい阿父が15年程前にいたことを思い出した(今でもしばしTVにてご活躍中)。

昨日、オーストリアの作家Erwin Wurmのプレス用内覧会がモスクワ・アーティストセンターで開催されたので鑑賞に行った。
入り口正面に、ヨガの達人(名前失念)が念力で曲げたというVWGのワゴン車が展示(左)。しかもバックミュージックにレッド・ホット・チリ・ペッパーズの《Can't stop》が流れている。パッと見、かなり期待できそうという雰囲気を漂わせる。
これまた、前情報を蓄えていかなかったので、知識をフル動員させて理解に努めようとしたところ、アーティスト自身が解説するツアーが開催されたので、それに参加。


解説によれば、展示作品は「まじめ」ないし「普通」のものが角度を変えて提供されている。それによって我々の「時代精神」(「der Zeit Geist」とドイツ語で言っていたので間違いのない訳)を表明されているとのこと。
展示作品を見てみると、上記のワゴン車や「アドルノ」と名づけられた人体を模写しつつもペチャンコに潰れた彫刻作品(右上)、ドリフト状態に保たれて展示される自動車、始終片腕を挙げて皿を保ち続けて生活する人の一日を取ったビデオ作品(右下)、重力に逆らうような空間構成(下から上へ水が流れたり、平面なのに物体が横滑りする)映像等。見飽きない作品が多かった。

角度を変える、ないしは一つ手を加えてみる。
このことによって形而上学的に表明しえなかった世界が、これほどにも簡単に面白くしかも奇異に表象し得るとはなんとも愉快。
あと羨ましく思ったのが、このアーティストを支えるパトロンの存在。彼の大方はグッゲンハイムがコレクションしているのだけれど、ドイツ語圏で最大のKunsthalleのキュレーターがわざわざ来露して延々Wrum氏の作品を解説(30分ぐらい)。
日本だと作家によって、他人からの解説を拒む人を見かけるけど、それはこうした支援者と制作者の信頼関係が熟成されてないからなんじゃないかと感じた。
まぁ久々に面白い展示を見せてもらい、Wurm氏に感謝!

0 件のコメント: