3/26/2008

春はあけぼの、陽は高らかに



モスクワにもやっと春の息吹を感じるようになってきた。

それと共に常々感じるのは、時間が経過するのはなんと早いことか!ということである。

振り返ってみると、モスクワに来て研究テーマを急遽変更したり、それに応じて新しい知識をためたりと、日本と何ら変わることなく過ごしてしまったという悔恨がややちらつく。他の留学生のように外国人同士どこかへ出かけたり、熱く互いの夢をキッチンで語り合うということはせず、まぁ地味だったなと。


とはいえ、研究と共に実りが多かったのはアート関連。今週からモスクワでは「モスクワ国際写真ビエンナーレ」が開催されており、モスクワ中心部にある各ギャラリーで、これに関連した様々な展示が開催されている。大きな会場だけでなく、提携先のギャラリー(だいたい20くらいだったとおもう)でも開催され、3月下旬から5月中ごろまで断続的に開かれている。


今まで見た中で、最もよかったのはジャーナリスト・センターで開催されている「心理学的プロジェクト―MIRROR」の展示とギャラリー「A-Z」で開催されている、ミーハーで申し訳ないが、ロトチェンコの娘(ヴァルヴァラ・ロトチェンコ)と孫(ニコライ・ラヴレンチェフ)が撮った作品の展示(もしかしたら逆かもしれない)。

前者は自己の鏡像をテーマにしているのだけれど、色彩の使い方、モノトーンの使い方が、多様な自己像のせめぎ合い、それによる緊張感を引き出しており絶妙(下図は上よりマウリツィオ・マルカト《鏡、水》(2007年)(左)とカーチャ・ゴリツィナ《鏡の舞台》(2007年)(右))。





















後者はロシア・アヴァンギャルドに活躍した人々の晩年が「記録」として残されている、一方でフォト・グラムを利用した「デザイン」によって今一度写真に活力を与えようとする努力が見られてよい(70年代の作品だが、当時は抽象写真は原則好まれなかったため、デザインという分野でこのような使い方がよく使われていた)(下図は上よりヴァルヴァラ・ロトチェンコ《パーヴェル・ジェレズノフ作『回想詩』より、ヴラジーミル・マヤコフスキイ》(1973年)、ニコライ・ラヴレンチェフ『未来派詩人、アレクセイ・クルチョーヌィフ』(1965年))。

とりあえず、今週と来週に続々とオープニングがあるので気分転換に足を運んで刺激を受けてこようかと思う。






















0 件のコメント: