1/17/2008

研究という「アヘン」の効用について 2







一昨日は研究機関での発表が急遽延期になったため、日曜大工用品を買いに市場へ。






寮の部屋に本棚がないため、DIYで造ろうということに。モスクワ郊外にもIKEAがあってそこで本棚を購入すればよいのだが、いかんせん荷物になるし、寮から1時間半かかるのでその手間を惜しんで本日造ってみました。






快適な生活空間構築にはやたらと金がかかる。今住んでいる部屋は二人部屋なのでいつか同居人が来ることになり、今までのように研究者(11月、12月)もしくは講師(10月)にならない可能性が高いので、一部屋を区切れるよう模様替え。中央に電話線で仕切りを作りシャワーカーテンを垂らしパーソナルスペースの確保完了。本棚製作費と中央仕切りスペース製作費しめて500ルーブル(約2,500円)。まぁ日本では安いほうか。






単に市場に行くのもなんだったので、1930年代のパトスが建築物として今も残るVDNCh(Vystavka Dostijenii Narodnovo Chagjaistva - (全ソ連)国民経済成果展示会場)へ。この展示会場は1937年の全ソ連農業経済展覧会会場のため建設され、その後毎年開催される経済成果を発表(誇示)するための展示会場としてソ連時代に利用されていたという経緯。当初は目抜き通りにメルクーロフ作のスターリン像があったのだが、さすがにもう存在せず、周りが新興住宅地となっている今ではやや浮いた場所となっている。






もちろん、展示会自体は既にないのですが、地下鉄の駅名となって今でも残っており、当時のパヴィリオン会場や会場の門がまだ残っており、強いて言うなら筑波万博(今、会場やそのときの名残はもうないのかな?)の会場のよう。次の論文の画像資料となるのでここぞとばかりに写真を取りまくりました(写真は入り口の門(左上)とその頂点のアップ(右)、展示会場入り口の柱頭(下左)、最後のは噴水のレリーフ(下右)-どうでしょう?すごくないっすか?)。












それにしても、ソ連時代に造られたとはいえ、建造物のレベル(質)が高い。美術史の授業でパリの凱旋門広場を見たことがあるけれど、それと違わぬモニュメント建造物の雄々しさと通りや街路の見事なシンメトリー。装飾のモチーフが古代の神々や英雄像から労働者、農民に変わっただけで、まさしくソ連式擬古典様式建築の典型。

30年代を代表するコルビュジェやギーディオン(ジークフリート)、エステーレンといったCIAMの建築家らがこうしたソ連の建築様式の動向に愕然とし、幻滅していったわけだけど、そのおかげでアートや現代建築の文脈にのることも無く、モニュメントもしくは当時の「記念碑」として今も残っているわけだ。

で建築物(パヴィリオン)に入ってみると当時の物が保存されているのではなく、市場になっているというギャップ。日本では、まずありえないであろう光景。パリの凱旋門のモニュメント建築物の中で野菜が売ってたり、CDショップが入っているなんてことないですよね?

ロシアの文化というか彼らの建築物ないしは遺産に対する態度を垣間見た気がした。

0 件のコメント: