1/25/2009

アート作品めぐり02

つづけて、書く。
溜まっていたノルマを果たすためにも。

本日は、渋谷で新学会に関する打ち合わせ予定だった。
なんで、「何もしない日」と決め武蔵野美術大学卒業・修了展を見に行く。
CAMPのメンバーも行ってることだし、ちょっと下の世代がどういうものを制作しているのかを知るいい機会だと。


加えて友人のM君が、この大学の助手を務める彫刻家冨井大祐さんの研究室内(アトリエっていうのか)で展示(The World 世界)を行っているとのこと。貸していたヘッドフォンを返してもらうためという理由をつけて、足を運ぶ。


昼から会合だったので、ものの一時間くらいしか見れなかったのは残念。


ざっと見て「ムッ」と思う作品は正直なかった。時間がなくてきちんと見ようとしなかったのがいけなかったのだろう。


つーか、すんごい展示量だね。学園祭みたいなのかね。美大の卒展って。外部からいろんな人が来るし、普段話さないような人と自分の制作や研究について語るわけだし。


なにせ遠い場所なんだが、実に心地よい場所にある。同じ「田舎」(失礼!)にある、私の所属大学院なぞでは味わえない開放感。


建物が古きよき「モダン」なものと最近のシャープな建築がうまく融合している気がした。ちなみに所属大学院は後者一辺倒な雰囲気で私は好かない。


どうでもいい土地感から入ったが、肝心のM君の作品(下)。

かなりわかりづらいけど。台の上に鎮座するモニターに映ったビデオ作品。これ以外に壁へ二つの映像が投影されている。色んな人に様々な国の料理を作ってもらうんだけど、そのレシピが全てその国の料理の言葉で書かれている(フランス料理ならフランス語、アラブ料理ならアラビア語というように)。だから、作ってもらう人はそのレシピからどんな料理かあれこれ考えをめぐらせ調理していく。


もちろんそのレシピの言葉を解さない人たちが作るから、淡々と調理が進んでいくわけでなく、料理やそこから派生する話で盛り上がったり、それを何かしらのとっかかりにしようとする様子が映し出されている。





そのレシピが展示室の片隅にちょこんと置いてあり、虫眼鏡が据えられていた(下)。








ドキュメンテーション的な要素が今回加えられたのかな?前回ではレシピと映像だけだったが、虫眼鏡。字が細かいからという理由だろうけど、ものすごくひっかかる。

その国の言葉を解さなければ、読もうという意思なぞ起こらないわけだし、事実確認の証拠としてレシピが出されるその状況で充分。でも虫眼鏡が差し出されたことによって、「もしかしたら読める(文字の判読)んじゃないの」という可能態が鑑者に与えられた気がした。それはボディーランゲージじゃないけど、言葉を解さない同士が、意思を伝えようとするあの根源的衝動にも似て、好感が持てた。そこに、M君が作品制作に通底させようとするものを見た気がした。これまた勝手な解釈。

彼自身による説明を待たなければなるまい。
彼はポルトガルでの個展もひかえているとのことなので、頑張って欲しい。

で同建物内で、これまたCAMPで展示したH君も展示を行っていた。
どうやらOさん絡みの件で、韓国のpoint展に今年出るらしい(詳細不明)。
おめでとうと声をかけ、作品に関する説明拝聴。

作品は「水」シリーズと何故だかNASAの航空写真展示とアポロ打ち上げの生放送の録音。
結構、作りこんだ造形なんだけど、その作品が作品として定位するには風とか滴る水といった外部がその造形に入り込まないと成立しない。というのが彼の作品の特徴(ですよね、H君!)
今回は「宇宙」?というか、外在的要因をいかに取り入れるかというのをかなり大きな規模で試してみたのか?

まぁ、これもそのうち呑みの席で。

「デカイことはいいことだ」。イイね。これに乗じて、自分も波にのって行きたい。

0 件のコメント: